この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
臨床心理士としての経験豊富な現役女性カウンセラーが心のケアを提供します。
臨床心理士としての経験豊富な現役女性カウンセラーが心のケアを提供します。
代表プロフィール
大学を卒業後、一般企業に就職。
結婚、子育てを経て2005年に臨床心理士資格、2018年に国家資格の公認心理師資格を得る。
医療現場(精神科クリニック、総合病院でのリエゾンチームや緩和チーム、認知症外来)、教
育現場(小中高スクールカウンセラー)、福祉現場(不登校、非行、虐待などで保護された児
童生徒への生活指導員、成人ひきこもり支援)など多くの現場で多くの事例を経験。
現在も現役カウンセラーとして活躍。
代表:時川 ちづる
『天真爛漫なこころ』の勧め インドの瞑想家でクリシュナムルティは日々瞑想で『無』の境地を求めて修行しています。
なぜ瞑想するのか?
理解不足ではありますが、日々のストレスや煩悩から解き放たれ心の中は何ものにもとらわれずストレスのない心理状態を作り出すため・・・。
その著書の中に『天真爛漫なこころこそ追い求めていた『無』の世界がある』と悟られたそうです。 天真爛漫というと無邪気にはしゃぐというイメージですがその上辺のことではなく、天真爛漫さと同じ純粋なこころの状態つまり「気づき」の中に無になっているこころの状態が作られているとのことです。
何千時間の修行でも達成できない世界が一般の人達の日常にいとも簡単にあるといいます。
足元の小さな花に気づいたとき、見上げた空に青空を見つけたとき、道に迷い知っている場所に出たとき、子どもの気持ちに気づいたとき、朝起きてアイディアが浮かんだとき・・・・。
たくさんの『気づき』の中に一瞬の『無の世界』が広がります。
生きているということは、常に失敗や落ち込みも経験します。
しかし、同時にその体験があるからこそたくさんの気づきや喜びや自信も経験させてくれます。
上手に自分の気づきや喜びを表現できるように、あるいは上手に傷つきを外に発信して次の成長の糧としていけるような場所になりたいとルーセンカフェは思っています。
趣味や交流や新しい分野への挑戦など未来に向けて気づきは広がっていきます。先の不透明な時代だからこそたくさんのすそ野を一緒に広げていきましょう。
カップルカウンセリング(詳細はこちら)
オンラインカウンセリング(2回目以となります)
描画療法
フォーカシング・イメージ療法
WISCーⅣ
WAISーⅢ(Ⅳ)
ご予約はLINEから
定休日:日曜、祝日、第5週
*2営業日以内にご連絡致します。
こちらから友達追加
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
第24回ふむふむの会『親の価値観・子の人生』が3月9日(日)に開催されました。うえむらメンタルサポート診療所の上村敬一先生からのお話がありました。子育てにおいて親は愛するがゆえに叱ったり褒めたりとなんとか子どもをあるべき…
2月5日(水)のふむふむの会の中止のお知らせです。 大雪警報が開催日前後に出ています。皆様の安全を考えて第23回『子育てあるあるお悩み実演』を中止させていただきます。楽しみにしていただいた皆様には大変申し訳なく存じます。…
R6年10月2日(水)に福岡市天神で第19回ふむふむの会が開催されました。 たくさんの方にご参加いただきました。普段姿勢を意識している分にしゃんとなるのですが、すぐに元に戻ってしまいます。子どものうちから子どもの姿勢を気…
R6年9月15日(日)福岡市天神で相談会相談会』が開催されました。2人の先生をお招きして個別相談会が8組限定で開催されました。個室を確保しての45分の相談会はじっくりと個別の子育てお悩みにむきあうことができたのではないか…
9月4日(水)第18回ふむふむの会『性教育はいつからどんな風にしたらいいの?』が開催されました。 性教育の必要性、年齢ごとへのアプローチの仕方、子どもたちへの疑問に親はどう伝えるかなどたくさんのヒントをきくことができまし…
お気軽になんでもお尋ねください。
「子どもとママの♡を育む子育て教室」第22回ふむふむの会が開催されました。テーマは「子育て中のストレスとその対処法」でした。寒い季節ですが、ご参加いただきありがとうございました。 子育て中に陥る産後クライシスのお話では、…
R6年12月4日(水)第21回ふむふむの会が開催されました。脳科学に基づいた自律神経からみた子どもの反応や親自身の反応の理解でした。ポリヴェーガル理論という最新の理論を易しく子育てに置換えたお話を聞く事ができました。自律…
テーマは「愛着という宝物」です。愛着は難しい感じがしますが「不安なとき誰かにくっつきたくなる気持ち」です。安心して誰かにくっつける関係性のことですね。お話の中に愛着がのちのちの対人関係の基礎となることや、よそと比べず子ど…
「言うことを聞いてくれない」「兄弟ケンカが激しい」「ルールを守らない」・・・。日々家庭ではこんなママ達のため息が聞えています。子育てを少し楽になる秘訣。それは効果のある叱り方、効果のあるほめ方のコツをご自分の子育てに取り…
第13回テーマは『叱り方・ほめ方のコツ』です。実際の叱り方断捨離法を具体的に学びます。 より具体的な子育てあるあるの中から、ママの困った事に焦点を当てていきます。「どうして言うこと聞かないの」「いい加減にして」「パパの前…